Study of PHOTO 名作が生まれるとき
¥1,980
報道としての決定的瞬間、記録、ポートレイト、ピクトリアリスム、私写真、現代アート、ファッション広告などの写真表現の世界で、現在「名作」とされている写真は、なぜ傑作となりえたのだろうか。本書では、カテゴリーの枠を越えた約80点の「名作」写真を取り上げ、時代背景、テーマ、制作経緯や手法、作家のスタンスや言葉を紐解きながら、なぜ「名作」なのかを、グローバルな視点を持つ著者が明解に答えていく。全作家プロフィール付き。
【著者プロフィール】
ヴァル・ウィリアムズ(Val Williams)
ロンドン芸術大学ロンドン・カレッジ・オブ・コミュニケーションにて、写真史・写真文化の教授、写真学科とアーカイブ・リサーチ・センターのディレクターを務める。1994年の「ウォー・ワークス」展(ヴィクトリア&アルバート博物館)、1998年の「新・自然史」展(National Museum of Photography)、2002年の「マーティン・パー」展(バービカン・アート・ギャラリー)、2007年の「ハウ・ウィ・アー:イギリスの写真」展(テート・ブリテン)ではキュレーターを務めた。2005年には、ウィリアムズのキュレーションの功績に対し、英国王立写真協会からダッドリー・ジョンソン賞が贈られた。また、2008年に立ち上げた『ジャーナル・オブ・フォトグラフィー・アンド・カルチャー』誌の編集者も務めている。著書に『家族を見つめているのは誰だ?』(1994)、『マーティン・パー:1972年以降』(2002)、『アナ・フォックス写真展 1983–2007』(2007)、「ダニエル・メドウズ:70年代から80年代の仕事」(2011)などがある。
タカザワケンジ(日本語版監修)
1968年群馬県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。写真評論家。写真評論のほか、写真家へのインタビュー、撮影現場のルポ、写真史をテーマにした講座など、写真についてのフィールドワークと執筆を行う。『アサヒカメラ』『IMA』『PHOTOGRAPHICA』『芸術新潮』『美術手帖』などの雑誌に寄稿。
【商品情報】
ISBN:978-4-86100-842-9
定価:本体1,800円+税
仕様:B6判変型/224ページ
発売日:2013年03月11日
著者:Val Williams
監修:タカザワケンジ
翻訳:SOMEONE'S GARDEN, LLC、碓井千鶴
http://www.bnn.co.jp/books/3910/
【注意事項】
・返品不可の商品になります。
・運送会社の保管期限を過ぎてしまい返送となった場合は、送料着払いにて再送いたします。
・ご注文確認後、2〜3営業日以内に発送いたします。
※土日祝日は休業しております。