デザインはストーリーテリング 「体験」を生み出すためのデザインの道具箱
¥2,750
本書は、デザインの領域が広がり、人々への影響力が認識されつつある現代における、デザイナーのための入門書です。今や、何かを「作って終わり」ではなく、制作物を含めたプロジェクト全体をデザインしていくことが求められている時代です。そうしたあらゆるデザインにおいてキーとなるのが「物語(ストーリー)」です。
構成は3部からなり、
①アクション:多くのストーリーが持つ基本パターンを活用しながら、ものごとの展開をデザインするために、
②エモーション:人々の気分や感情を汲み取ったり動かしたりするために、
③センセーション:人々の知覚や認知を方向づけるために、
知っておきたい知識や手法がコンパクトにまとめられています。
グラフィックデザインにはじまり、多くの著作を生み出しながら現在ではミュージアムのキュレーターを務めるという稀有な経歴を持つ著者ならではの、デザインのエッセンスがつまっています。
「ストーリーテリング(物語ること)」が持つ力によって、あなたのプロジェクトに人々を巻き込み、関わり合い、そしてよりよいデザインを実践するためのリファレンスとしてお使いください。
(解説:須永剛司)
【著者プロフィール】
エレン・ラプトン(Ellen Lupton)
1963年、アメリカ生まれ。クーパーヒューイット・スミソニアン・デザインミュージアム、現代デザイン部門のキュレーター。メリーランド芸術大学のグラフィックデザイン(修士コース)のディレクターを、デザイナーのジェニファー・コール・フィリップスとともに務めている。著書も多数あり、翻訳されているものは『万人のためのデザイン』(武舎るみ・武舎広幸訳、小社刊、2015年)、『問題解決ができる、デザインの発想法』(郷司陽子訳、小社刊、2013年)、『なぜデザインが必要なのか:世界を変えるイノベーションの最前線』(エレン・ラプトンほか著、北村陽子訳、英治出版、2012年)、『NEW & BASIC GRAPHIC DESIGN:デザインの進化形』(ジェニファー・コール・フィリップスと共著、小社刊、2008年)。
【商品情報】
ISBN:978-4-8025-1099-8
定価:本体2,500円+税
仕様:B5判変型/168ページ
発売日:2018年10月15日
著者:エレン・ラプトン
解説:須永剛司
翻訳:ヤナガワ智予
デザイン:中山正成(APRIL FOOL Inc.)
http://www.bnn.co.jp/books/9508/
【注意事項】
・返品不可の商品になります。
・運送会社の保管期限を過ぎてしまい返送となった場合は、送料着払いにて再送いたします。
・ご注文確認後、2〜3営業日以内に発送いたします。
※土日祝日は休業しております。
目次
序幕
はじめに
謝辞
前振り
第 1 幕:展開 ̶ Action
ナラティブアーク
ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)
ストーリーボード(絵コンテ)
3の法則
シナリオ計画
デザイン・フィクション
第 2 幕:感情 ̶ Emotion
体験経済
エモーショナル・ジャーニー(感情の変遷)
共創
ペルソナ
Emoj(i 絵文字)
色と感情
第 3 幕:感覚 ̶ Sensation
視線
ゲシュタルトの法則
アフォーダンス
行動経済学
多感覚的デザイン
幕引きの後で
クリニック | 文章力を高めるために
クラスルーム | 新規プロジェクト用ワークシート
おみやげ | ストーリーテリング・チェックリスト
解説:物語ることの力
参考文献